CAST/キャスト

Didier Galas − フランス、劇作家・演出家・俳優

1985年フランス国立高等演劇学校に入学、クロード・レジやベルナルド・ダール、マリオ・ゴンザレスのもとで訓練を積む。
Ludovic Lagarde, Claude Régy, Jacques Rivette, Aurélien Recoing, Bérangère Bonvoisin や、特にPhilippe Clévenotなどの作品に参加。1992年から1997年にかけては、Christian Schiarettiの作品に参加し、哲学者アラン・バドーが脚本を担当した「Armed」をSchiarettiと共に製作。(この作品により、1995年のモリエール・ベストアクター賞にノミネート)

1998年には京都の関西日仏交流会館「ヴィラ九条山」のレジデンス(フランス芸術実践協会の支援金)を得て、金剛流能楽師・宇高通成氏の元で修行を積む。1999年には2度目の支援をフランス芸術実践協会から受け、北京に赴き、国の主導的なカンパニーでもある京劇のLi Guang師の元で鍛錬を積む。この頃創作した作品、「モンキービジネス」は2000年アヴィニション国際演劇祭で初演を迎え、ポルトガルのアルマダフェスティバルではグランプリに輝く。その後「小さなアルルカン」を2001年に、「キホーテ」を2005年に、そしてラブレーの作品を改訂して「Debvoir est vertus héroïque」と「Paroles horrifiques et dragées perlées」を2006年、2007年に創作。2008年、2009年にはゴンブロヴィッチの小説を元にして「Trois cailloux」と「La flèche et le moineau」を創作し、また2009年に「Le pieds dans les etoiles」という天体物理学について考えるための、若い観客向けの作品を創作。2007年9月からダンケルクにあるscène nationale de Dunkerque/Bateau Feuのレジデンス・アーティスト。また最近は、広範囲に様々な実験劇にも参加。Patricia Allio演出「s.x.rx.Rx」、「Wawgawawd」、Yves Chaudouët構成のジョン・ケージ講義パフォーマンス、Sam Samore演出「Odorama performance」など。
2010年のアヴィニオン演劇祭では、製作Christophe Feutrierによるイヨネスコの「二人で狂う」にValérie Drevilleと共演。
2010年1月からブルターニュ国立劇場(レンヌ)のアソシエートアーティスト。

STAFF / スタッフ

Jérémie Papin − フランス、照明家

ストラスバーグの国立演劇高等学校で3年間学んだ後、舞台監督としてスタニスラス・ノルディと共に活動(「メランコリア」2008年)。その後、照明デザイナーとしてディディエ・ガラスと以下の作品を創作:「La flèche et le moineau (2009)」, 「Les pieds dans les étoiles (2009)」, 「アルルカン、天狗と出会う (2010)」、「トリックスター、アルルカン(2010)」。
また彼はLazare Herson-Macarelと活動を共にして、「L’Enfant Meurtrier (performed at the Odéon national theater)」、「Le Chat Botté」、「Peau d’âne (Toured in French Institutes in Marocco)」などに関わった。
Les Hommes Approximatifsのメンバーとして、彼は「マクベス」(ストラスバーグ国立劇場にて2008年上演)の照明デザインを担当、また「Se Souvenir de Violetta」を芸術監督キャロリン・ギエラと共に関わった。

最近ではNicolas Liautard演出「Le Misanthrope」の照明デザインを担当、またフランスとオーストリア(ザルツブルグ演劇祭)において幾つかのオペラ作品に関わり、Damien CailleperetやNicolas Liautardと仕事をともにした。

大浦康介 − 京都、翻訳家

京都大学人文科学研究所教授。専門は文学理論、表象理論。研究テーマは、性表象や虚構性の研究。「アルルカン、天狗に出会う」にて台本執筆に協力。著訳書に「共同研究—ポルノグラフィー」(平凡社、近刊予定)、ピエール・バイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」(筑摩書房、2008年)ほか。

杉山準 − 京都、プロデューサー

特定非営利活動法人劇研理事、C.T.T.京都事務局代表。
1994年より舞台芸術の創作環境改善を目指して、各種ワークショップの企画を手掛ける。1995年C.T.T.という演劇試演会を定期的に行う会を開設。2000年、文化庁在外研修生としてフランスで研修を行う。2000年から2008年まで京都の小劇場アトリエ劇研プロデューサー。現在はアトリエ劇研を運営するNPO法人劇研の理事・事務局長として、舞台芸術にまつわる各種事業を企画・制作する。

DATA/データ

公演名
アルルカン(再び)天狗に出会う
作・演出・出演
ディディエ・ガラス
主催
横浜日仏学院(横浜公演)、NPO法人STスポット横浜(横浜公演)、舞台芸術制作室無色透明(広島公演)、九州日仏学館(福岡公演)、NPO法人FPAP(福岡公演)、鳥の劇場運営委員会(鳥取公演)
共催
横浜市(横浜公演)、財団法人広島市未来都市創造財団 東区民文化センター(広島公演)、NPO法人子どもコミュニティネットひろしま(広島公演)、鳥取県(鳥取公演)、鳥取市(鳥取公演)、特定非営利活動法人鳥の劇場(鳥取公演)
協力
関西日仏学館
後援
(公財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
台本執筆協力・翻訳
大浦康介
仮面
Erhard Stiefel
衣装
Moloko and Jean-François Guilon
照明
Jérémie Papin
オペレーター
川島玲子(GEKKEN staff room)
制作
伊藤拓也
プロデューサー
杉山準
日仏コーディネート
エマニュエル・モンガソン
製作
NPO劇研、Ensemble Lidonnes
製作協力
Théâtre National de Bretagne, Rennes Bateau Feu, Scène Nationale Dunkerque Institut Franco-japonais in Tokyo
助成
私的録音補償金管理協会(sarah)、芸術文化振興基金、アンスティチュ・フランセ、フランス文化センター(パリ)、関西日仏交流会館ヴィラ九条山、公益財団法人アサヒビール芸術文化財団(横浜公演)、九州日仏学館(福岡公演)

DATA/データ in English

Title
"(H)arlequin / Tengu bis"
Text, Direction, Performer
Didier Galas
Promoters
Institut Français du Japon-Yokohama(Yokohama) - Kyushu(Fukuoka), NPO STspot Yokohama(Yokohama), Performing Arts Production Mushokutoumei(Hiroshima), NPO FPAP(Fukuoka)
Co-Promoters
Yokohama city(Yokohama), The Hiroshima City of the Future Foundation Higashikumin Culture Center(Hiroshima), NPO Kodomo Community Net Hiroshima(Hiroshima)
Thanks to
l'Institut franco-japonais du Kansai、Fukuoka City Foundation for Arts and Cultural Promotion、Fukuoka City
Text Advisor, Translator
Oura Yasusuke
Mask
Erhard Stiefel
Costumes
Moloko and Jean-François Guilon
Lighting
Jérémie Papin
Technical Operator
Reiko Kawashima (GEKKEN staff room)
Production Staff
Takuya Ito
Producer in Japan
Jun Sugiyama
Development for Japan
Emmanuelle de Montgazon, associate consultant + Japanese Team from Gekken
Production
Atelier Gekken and Ensemble Lidonnes
Co-Prodution
Théâtre National de Bretagne, Rennes Bateau Feu, Scène Nationale Dunkerque Institut Franco-japonais in Tokyo,
Support
Institut Français - Paris, Institut Français du Japon- Tokyo - Yokohama - Fukuoka, Institut Franco-japonais du Kansai, Villa Kujoyama, Ambassade de France au Japon, service culturel

yokohama_kyoto_flyer.png