ディディエ・ガラス
8年ぶりの来日公演&ワークショップ
Didier Galas perfromance & workshop
ディディエ・ガラス
8年ぶりの来日公演&ワークショップ
Didier Galas perfromance & workshop
2010-2014
ディディエ・ガラスの作・演出・出演作品『アルルカン、天狗に出会う』を京都の小劇場「アトリエ劇研」に招待し大きな反響を得ました。その後、東京、横浜、静岡、広島、福岡、鳥取、三重、京都府綾部市でも上演。
“Le petit (H)arlequin,” written, directed, and performed by Didier Galas, was invited to the Atelier Gekken, a small theater in Kyoto, and received a great response. Subsequently, the play was performed in Tokyo, Yokohama, Shizuoka, Hiroshima, Fukuoka, Tottori, Mie, and Ayabe City, Kyoto Prefecture.
2014-2016
公演ツアーに合わせ各地で実施したワークショップ参加者選抜された俳優・ダンサーとともに、新作『ことばのはじまり』を製作しました。京都、三重、鳥取公演に続き、2016年には東京でも上演し、好評を博しました。
The company produced a new piece, “The Invention of the Word,” with actors and dancers selected through auditions based on the workshops held in various locations in conjunction with the performance tours. Following performances in Kyoto, Mie, and Tottori, the piece was performed in Tokyo in 2016 to favorable reviews.
2024
ディディエ・ガラスが8年ぶりに帰ってきます!
仮面劇の伝統と超絶テクニックで見せる一人芝居と、音楽家 野村誠によるオリジナル楽曲が合わさった最新作『アフメドは語る 音に乗せて』
鳥取(鳥の演劇祭)、京都、広島での3都市ツアー!
京都と広島ではワークショップも開催!
Didier Galas returns after an 8-year absence!
This latest work "Ahmed comes back, words & music" combines a one-man show with the tradition of masked theater and superb technique with original music by musician Makoto Nomura.
Performances in Tottori (BIRD Theatre Festival), Kyoto and Hiroshima, and workshops in Kyoto and Hiroshima.
『アフメドは語る 音に乗せて』
"Ahmed comes back, words & music"
アフメドというキャラクターが現代社会をユーモアと音楽で包んで語るお話です。アフメドは移民をモチーフにしたキャラクターで、仮面をつけて演じられます。しかし、そのキャラクターは特定の誰か、特定の民族をあらわしてはいません。誰でもあり、誰でもない、普遍的な誰かなのです。様々な楽器と歌のライブパフォーマンス、多様な音楽が作品をいろどり、多言語で演じられるこの作品の奥には「人種差別に対する哲学的な問い」が流れています。
「アフメド」は 1990 年代にフランスで生まれた演劇のキャラクターです。仮面をつけている彼の姿には、フランスの古典喜劇に登場する有名なキャラクター「アルルカン」の面影を見ることができます。アフメドはかつてのアルルカンのように、大衆の代表として権力者や社会の矛盾をユーモアと機転で鋭くついていきます。世界が困難になっている今、アフメドは再び語りはじめます。この作品にオリジナル楽曲を提供する音楽家、野村誠とのコラボレーションも見どころです。
Ahmed comes back, words & music is a project that involves the intersection of several disciplines: theater, music, philosophy, and politics. The work begins with an exploration of both textual and musical writing. The central subject of the project will be the philosophical question of racism, conveyed through humor and the mechanics of laughter. The challenge will be to observe how an insular culture like that of Japan might consider such an endeavor.
ディディエ・ガラス/Didier Galas
パリのコンセルバトワールにおいて、クロード・レジ、マリオ・ゴンザレス、ベルナール・ドートらに師事する。1990年代日本と中国で能と京劇を学ぶ。2000年にアヴィニヨン演劇祭において “Monnaie de singes” (英題 “Funny Money” 邦題「猿芝居」)を発表。2001年 “Le petit (H)arlequin” (邦題「小さなアルルカン」)、そしてその作品の日本語バージョン(2010年)を発表。2014年9月には日本の俳優・ダンサー・音楽家と共に「こと ばのはじまり(英題 “The Invention of the Word”)を創作し日本で発表した。
A former student at the Conservatoire National Supérieur d’ Art Dramatique in Paris, Didier Galas received his training from, among others, Claude Régy, Mario Gonzales, and Bernard Dort. He continued his education in Japan and China. His contact with Eastern theater would have a particular influence on his work as a director. He first performed “Monnaie de singes” ( “Funny Money” ) at the Avignon Festival in 2000. “Le petit (H)arlequin” ( “The Little [H]arlequin” , 2001) and its Chinese and Japanese versions (2005 and 2010 respectively). He spent many years working in Japan, where he performed “Kotoba no Hajimari” ( “The Invention of the Word” ) in September 2014.
野村誠/Makoto Nomura
共同作曲など領域を越境して作曲する。ピアノ、鍵盤ハーモニカを得意とするが、ウイスキーボトルや瓦など、あらゆる物を奏でる。第1回アサヒビール芸術賞など受賞。作品に、ガムラン《踊れ!ベートーヴェン》(1996)、ヴァイオリンと映像のための《だじゃれは言いません》(2013)、荒井良二展のための《new born sounds》(2023)など。舞台音楽に、佐久間新《だんだんたんぼに夜明かしカエル》(2019)、きたまり《棲家》(2022) など。
Composing works that transcend boundaries, such as collaborative compositions. He specializes in playing the piano and keyboard harmonica, but he can also play all kinds of things, including whiskey bottles and roof tiles. Recipients include the 1st Asahi Beer Art Award.
演出・出演:ディディエ・ガラス
演奏:野村誠
脚本:ディディエ・ガラス
音楽:野村誠
仮面製作:エアハルト・シュティーフェル
舞台美術・小道具:ジャン・フランソワ・ギヨン
衣装:キャサリン・サリディ
照明:井村奈美
舞台監督:吉村聡浩
アシスタント:岡田眞太郎
プロデューサー:杉山準
Performer: Didier Galas, Makoto Nomura
Libretto: Didier Galas (from the text of Alain Badiou, translated by JosephLitvak)
Music: Makoto Nomura
Mask: Erhard Stiefel
Scenography (props): Jean-François Guillon
Costume: Catherine Sardi
Lights: Nami Imura
Stage manager: Toshihiro Yoshimura
Assistant: Shintaro Okada
Producer: Jun Sugiyama